滋賀中央森林組合は、適正に森林を管理し、森林資源を活用するあらゆるサービスにより、環境保全とともに豊かな森林づくりを目指してます。

0748-65-4180

ブログ

【進捗】年度末です

お疲れ様です。
結論から申し上げると今回の更新は手短にさせていただこうと考えております。

今週は4月以降の造林公社事業について、現地説明会~企画提案書の作成が予定されていました。
何度か取り上げています通り、境界明確化事業や保安林の作業許可の更新もちょうどそのころが締め切りであるため、残っている書類等は明日も使って進めるつもりです。
測量は最後となりました甲賀町滝が今週で終わり、あとは境界写真の撮影と成果品の整理です。
頑張ります。

【境界明確化】測量計画の推移等

お疲れ様です。
前回立てた測量計画は順調に進み、終わりが見えてこようとしています。
来週は測量に加え、造林公社の事業の現地説明会・企画提案書の作成が入ってきており、こちらも待ったなしです。

ブログ担当は抱えている案件が比較的少ないため、特に手持ち分については円滑に進められるよう心がけなければなりません。
ともすれば確認不足から二度手間を生じたり、判断しかねる事柄で止まってしまったりといったことが恥ずかしながら予想されるので、そうならないよう事前の打合せや中間報告などで間違いなく取り組める準備をしておく必要があると改めて感じております。

これだけで終わると味気ないような気がしますので、山歩きの際に意識していることを少し書きます。
ルート取り、というほどのことではありませんが、たとえば「50m先のあそこへ行きたい」と考えたとき、どこを通ればより疲れないかをよく想像します。息が切れるまではある程度動けるものの、肝心のスタミナが少ないと自負していますのでリソースの配分は重要です。
傾斜のゆるい部分をジグザグに通るか、あるいは最短距離でまっすぐ突っ切るかといった判断はケースバイケースで正解が変わると思っていて、なかなか奥が深いです。山は答え合わせなどしてくれないので、結局は個人的な考えに過ぎないのですが。
ただ、歩きながら灌木の薄いところを見極めたり、体力的に可能な範囲でショートカットを試みたりしてよりよいルートを選んでいくことには一種ゲームめいた楽しさがあったりします。
もちろん、あまり無茶をして滑落などすることのないよう、十分注意しています。

【境界明確化】測量計画について

お疲れ様です。
今週は急に春めいてきたかと思えば冷たい風とともに霰の降る日があったりと、服装の調整に難儀しています。いわゆる三寒四温でしょうか。

境界明確化事業の進捗は、今月が工期のなか測量が7箇所ほど残っているため急がなければなりません。課内での協力をお願いし、進め方の計画を立てさせていただきました。今日はさっそくそれに従って甲賀町大久保を測り終えたところです。今後のおおまかな流れとしては、ニ週間ほどで測量を終えてしまい境界写真の撮影や成果品の整理などに回る予定をしております。
写真といえば、(境界明確化とは別に)保安林内の作業許可申請を毎年入れ替わりで更新しているのですが、その書類にも現況写真が必要です。各現場へ出られるついでに撮影できそうな案件を随時お願い……しようと思っております。こちらも計画的に進めなければ二度手間が発生しそうですので、来週予定を考えます。

明日は日野町熊野にて現地立会の予定ですので、このあたりで失礼致します。

【境界明確化】湖南市三雲の成果品

お疲れ様です。
境界明確化事業について、湖南市は今月末が工期のため、事業の締めに向けて成果品の作成を進めております。特に各境界の写真撮影がまだ済んでいないため27日に行う予定です。

他の部分をよく確認しながら仕上げ、駆け込みではありますが工期内に提出できるように致します。
それでは失礼致します。

【進捗】補助金申請2023

お疲れ様です。
先週に引き続いて補助金申請書の作成と提出を致しました。その分測量等にほとんど回れなかったので改めてそちらを進めるとともに、来週はしいたけ菌関連の予定が入りそうです。
当組合の一事業として、仕入れた菌(種駒)の販売だけでなく打ち込む用の素原木の運搬なども行っております。毎年のことですが、(この時期にしかないため)また筋肉痛の季節がやってきたなと感じます。
もっと日頃から運動しなければ……というところで、今回は失礼致します。

【進捗】補助金申請書作成中

お疲れ様です。
県の補助金申請の締め切りがいよいよ来週15日に迫り、間に合わせるべく申請書の作成を進めています。

申請にあたりいろいろな証拠書類が必要なのですが、事前に準備・整理できるものも決して少なくなく、先延ばしにしてしまった当時の自分を恨むばかりです。しかし今更言っても始まらないため、次はもっと要領よく進めると誓いながら書類と向き合っております。
明日は境界明確化の現地立会が甲賀町隠岐にて実施されますので、終わり次第申請書に戻ってくる予定です。

手短ですが今回はこのあたりで失礼いたします……

【進捗】神保・杉谷の測量ほか

お疲れ様です。
毎度のことながら記事タイトルには頭を悩ませております。できるだけ自動的に、それでいて事務的になりすぎない、そんな都合のよいパターンをいくつか確立できればよいのですが。タグの存在にも最近気づいたのでなにかしら活用したいと考えます。

さて、今週につきましては境界明確化の測量と成果品、それに担当した現場の補助金申請書の作成を並行して……といえば聞こえはよいものの、要領が悪いことも大きく手伝い、いずれもなかなか片付いてはいかない状況です。
測量は甲賀町神保の中割が終わって残りは成果品、甲南町杉谷は外周のみ完了しました。成果品にも手を着けたのですが、工期がもう少し先なため優先順位などについてご指導をいただきました。

いま認識している以上に発信し伝えなければならず、相談の頻度も内容もまだ不十分と理解しました。また何事も疑問に思う姿勢が重要であり、それを解決することが仕事の進みにつながるともアドバイスをいただいております。
これまでは心のどこかで報告・連絡・相談の実践例というか、正解のようなものを求める甘えた気持ちがありました。けれどもおそらくそういうことではなくて、まず自分が動いて試み、それを作り上げる必要があるということだと思います。改めて励みます。

【雑記】天から送られた手紙2023

お疲れ様です。
今週はなにやら記録的な寒波が到来し、甲賀市も大雪に見舞われました。路面凍結で往来が危険になるだけでなく測量等も滞るため、個人的な雪への印象がどんどん悪くなっていきます。
雪の前になんとか甲賀町神保の外周を測り、主に事務所で書類を進めました。書類は書類でたくさんあるので順番が前後するだけといえばそうではあるのですが、正直、予定通り運んでほしかった気持ちはあります。

今後としましては中割測量に続いて境界となる測点の写真撮影が必要なので三雲の完了に向けて動きつつ、前回提案した日野町下駒月も間伐に入っていただこうと思います。

【雑記】今週の振り返り.1.20

お疲れ様です。
今週は途中だった三雲の測量を中割込みで終わらせた(成果品のまとめが別途必要ですが)ほか、日野町の環境林について事業のやり残しが少しあったため駆け込みで2件提案を致しました。本日見積を提出し作業依頼を頂戴したので、来週発注の予定で進めたいと思っています。
年度末はさまざまな事業の締切が重なり、当組合も補助金申請や検査等でかなり立て込む時期です。できるだけ足を引っ張らずに済むよう、ブログ担当も報告・連絡・相談を心がけ時間の使い方を工夫してまいります。

【境界明確化】湖南市三雲の測量

お疲れ様です。
前回の記事で少し触れたように、境界明確化事業の測量を進めています。
今週は湖南市三雲(きのう)および甲賀町隠岐(あす)ですが、この事業では各測点に大きめの杭を打つことになっていて、その持ち運びがなかなかに大変です。流れとしてはまずエリア全体(外周)、次いで山主さんの所有界(中割)を測るわけで、割り方によっては行ったり来たり、登ったり降りたり……ということがよくあります。通年での作業ではないことも手伝って、慣れない杭運びのダメージが一晩明けてもかなり残っていました。
スポーツ科学のような分野に興味はあるもののあまり詳しくはないため、できりだけ早く回復するには、と考えると聞きかじった程度の知識がいくつか浮かびます。要出典です。
間違いのなさそうな範囲では、やはり睡眠や栄養の確保でしょうか。変に焦らずできることからの精神を心がけたいと思います。